どうも、マケズキです。
と、お悩みではないでしょうか?
結論を言うと、ライティングスキルがないと長期的な単価アップはまず無理です。
ライティングスキルがないライターは一生「使い捨てライター」です。
捨てられ続け、いつか誰にも拾われないゴミクズになります。
マケズキ
それが嫌なら、スキルを磨くしかないです。
僕はライターに発注する立場ですが、スキルがあるライターには、月に50万円以上を払っています。
↑毎月50万円以上支払っている証拠画像
月に50万円を支払っているのは、たった1人のライターです。
スキルがあって優秀なので、僕のほうから単価アップを持ちかけています。
実力があるライターには、どんどん仕事をして欲しいと思っているので、当然のことなんです。
みたいな記事を良く見かけますが、単価アップするか決めるのはクライアント側ですよね?
5年以上ライターさんに外注し続けてる僕のような、クライアント側の本音を聞いたほうがよっぽど信憑性があるんじゃないでしょうか。
ということで、1人に毎月50万円以上支払い、5年以上外注し続けてる僕が発注者視点で語る、ライターが単価アップするのに必要なスキルを解説します。
文字単価が下がってしまうライターとは?
そもそもですが、スキルがないライターは文字単価が上がりません。
まぐれ当たりで1度文字単価が上がったとしても、すぐに低単価ライターに逆戻りしてしまいます。
実際に、先日外注募集で面談したライターさんにも、まぐれ当たりで月収20-30万円だった人がいます。
Googleアップデートの影響で支払いの良いクライアントが抜けて、月収が7万円にまでガタ落ちしたのだとか・・・。
めちゃめちゃ厳しいことを言うと、その人はスキルがない1円ライターだったのです。
たまたま運良く金払いのよいクライアントを獲得していただけ。
クライアントに依存してしまう運任せのライターは、簡単に首を切られます。
実力のあるライターさんは希少なので、サイトが死んでも他で書いて欲しいので手放しません。
僕の場合はスキル別に文字単価を設定していて、文字単価3.5円の1人のライターさんに毎月50万円以上支払っています。
優秀なライターにはガンガン仕事をやって欲しいし、なんなら他の仕事を全部断って全部のリソースを僕に割いて欲しいw
それぐらい、優秀なライターさんは少ないし強い。手に職ってやつでしょうね。
小手先のテクニックで小賢しいことするよりも、まずはスキルを磨けってことなんです。
マケズキ
お金は盗まれたらなくなりますが、スキルは盗まれてもなくなりません。
スキルのほうが、お金よりも資産価値が高いんです。
マケズキ
文字単価アップに絶対必要な7つのスキル
それでは、文字単価アップに必要な7つのスキルをお話していきます。
文字単価アップに必要なスキルは、以下の7つです。
- 1.「日本語」ができる(文字単価0.5円→1円)
- 2.「SEOライティング」ができる(文字単価1円→1.5円)
- 3.「記事設計」ができる(文字単価1.5円→2.0円)
- 4.「ディレクション」ができる(文字単価2.0円→2.5円)
- 5.「キーワード選定」ができる(文字単価2.5円→3.0円)
- 6.「マーケティング」ができる(文字単価3.0円→3.5円)
- 7.「セールスライティング」ができる(文字単価3.5円→4.0円)
- 【最終】全部出来るようになったら独立を検討する。
ごちゃごちゃしてますが、わりとシンプルなのでひとつずつ解説していきますね。
【スキル1】「日本語」ができる(文字単価0.5円→1円)
駆け出しの0.5円ライターは、「日本語」の勉強から始めましょう。
って言いたくなるかも知れませんが、経験上、クラウドワークスで応募をしてくる9割のライターが日本語を理解していません。
まずは日本語の基本から勉強してください。
僕はいつも、日本語が出来てないライターさんにはこの本を読むよう勧めています。
この本の内容を理解すれば、ダメな9割ライターから卒業できます。
また、9割のダメライターに多いのが「文字数稼ぎ」。
小手先のテクニックで文字数増やすのに必死過ぎます。
ライターとはとても素晴らしいです。ライターという職業は文字を書く仕事で、とても自由で、とても立派で、大変良い最高な職業だと思われます。
↑みたいな無駄に文字数を伸ばそうとしてる文章、文字稼ぎだってすぐにわかりますからね。
特に「です」「ます」系の述語をいちいち「だと思います」「ございます」にしてちょっとでも文字数稼ぐライターの多いこと多いこと。
マケズキ
相手の信用を失うし、文字数稼ぎした文章は日本語がおかしくなるので本当に最悪の行為。何も良いことがない。
小手先のテクニックより、本質的なスキル修得を。そのほうが長い目で見たら稼げますよ。
- 日本語を勉強する
- 文字数稼ぎをせず真っ当に実力をつける
【スキル2】「SEOライティング」ができる(文字単価1円→1.5円)
WEBライターの仕事の多くはSEO記事だと思います。
僕の基準でSEOライティングが出来る(添削がいらない)人には1.5円支払っています。
正直、SEOライティングに絶対的な正解はありません。
とか言うてる人は詐欺師か勘違いヤローですね。
Googleが有効な手段やアルゴリズムを公言すると、悪いことする人達がいっぱい出てくる。だからGoogleは絶対的正解は明言しないんです。
絶対的な正解を公開していない以上、100%の正解なんてない。
でもSEOに関わる人達がたくさん研究して「ある程度有効なんじゃないか」と言われている定説はあるんです。
マケズキ
「YMYLがーーー!」「EATがーーー!」「クローラーがーーー!」とか細かい話は色々ありますが、本質は1つです。
読み手の問題点を解決していること。
この1点に尽きます。
マケズキ
SEOライティングの本質は「問題解決」で、最低限知っておかないといけないのは「Google品質評価ガイドライン」ですね。
英語の資料で発表され、常に更新され続けてます。
今この時点でGoogleから「Google品質評価ガイドライン 最新」で検索し、日本語訳された最新の資料を読んでください。
マケズキ
「SEOライティングを勉強しよう!」ってことを伝えたいのですが、ここで語るには多すぎるのでまた別の記事にでも書きます。(予定は未定)
- SEOライティングの基礎を学ぶ
- Googleが何を評価したいのか、品質評価ガイドラインを読み意図を掴む
【スキル3】「記事設計」ができる(文字単価1.5円→2.0円)
SEOライティングができるようになったら、次は「記事設計」です。
記事設計とは、狙っているキーワードに対して、SEO&サイトの目的を意識した構成が作れることです。
マケズキ
マケズキ
例えば、この記事の場合「ライター 文字単価」というキーワードを狙っています。

↑採用予定のサジェストを全部ボリューム調査する必要あり
組み込みたいサジェストをシークレットモードで実際に検索し、自サイト(寄稿予定のサイト)でも勝てる見込みがあるか調査する。
「ライター 文字単価」をメインキーワードとして、サイトの目的に合う、競合が弱くて勝てる見込みがある、CVRにつながる見込みがあるサジェストを組み込んで記事設計書を作成。
↑この4ステップで今この記事ができ上がっています。
ってのはうちの場合ダメで、メインキーワードでユーザが求めているもののみ採用することにしています。
特にサイトの目的(マネタイズの部分)に関連するキーワードは積極的に拾っていきたいところ。
・・・この辺りを全部解説すると記事設計だけで1記事書けちゃうぐらい長くなるのでここまでにしときます。
マケズキ
- サジェスト系のツールを使いこなせて取捨選択できる
- サイトの目的、意図を汲み取った構成が作れる
【スキル4】「ディレクション」ができる(文字単価2.0円→2.5円)
記事設計まで書けるようになったら、次は「ディレクションスキル」です。
ディレクションスキルとは、
- 他ライターの添削・管理ができる
- 人に説明できるぐらいSEOライティングを理解している
が求められます。
サイトの運営者になると分かるのですが、外注ライターを育成するのにとても時間がかかります。
- マニュアルの説明
- 記事の添削
- 添削した内容に説明
- 再度修正
これらすべてをライター1人雇うたびに教えなければなりません。
雇う人数が増えるほど、より時間がかかってしまうので、時間が足りなくなってしまいます。
ディレクションができる人はライターの育成管理ができるので重宝します。
マケズキ
- ライターを育成できるレベルで文章構成を理解している
- ライターを管理できるだけのコミュニケーション能力がある
【スキル5】「キーワード選定」ができる(文字単価2.5円→3.0円)
文字単価3円を目指すなら、キーワード選定ができるようになりましょう。
マケズキ
無難なアクセス集めの記事なんて、わりと誰でも出来ます。
でも、商材やジャンルの理解度がかなり深ければユーザ目線の悩みや、そのジャンル特有のスラングや略語まで熟知していてキラーキーワードを拾えます。
キラーキーワードまで拾えるレベルまで出来れば相当重宝されるライターになりますが、正直ほぼいないので期待してません。
マケズキ
「キラーキーワードを発掘しろ!」は厳しいですが、無難なキーワードだったとしてもクライアント側が想定してないキーワードの発掘は目指してください。
正直、想定してるキーワードを提出したってなんの価値もないです。
マケズキ
- 自分の得意な専門ジャンルを持ち、知識と商材理解を深める
- ユーザ目線でクライアントが想定していないキーワードを提案していく
【スキル6】「マーケティング」ができる(文字単価3.0円→3.5円)
キーワード選定ができるようになったら、次はマーケティング理解です。
サイト全体の状況を把握しており、過去記事の改善提案、キーワード提案、業界、商材の変化による戦略提案まで出来る人です。
マケズキ
彼は、僕のサイトの理解がかなり深いので何も言わなくても、
- 記事の内容に適切な内部リンクを張ってくれる
- 執筆した記事に合わせて適切な商品記事へ誘導してくれる
- 仕様変更があった商材の修正を提案してくれる
- 業界の変化や他社競合の施策を報告してくれる
など、運営者にしかできないようなことまで全部やってくれます。
彼はもはや僕の分身みたいなもので、彼がいなければ僕はニートでいられないので、月50万円なんて喜んで支払います。
マケズキ
- 言われたこと以上のことをやったり、より良くなる提案を自主的に出来る
- 自社サイトの理解が深く、他社競合の施策にも目を光らせている
【スキル7】「セールスライティング」ができる(文字単価3.5円→4.0円)
マーケティングスキルが身についたら、「セールスライティング」のスキルを磨くとよいでしょう。
僕の場合は、セールスライティングができるライターには、文字単価4円を支払いたいですが、過去に1人もここまで出来た外注さんはいません。
セールスライティングまでできるなら、自分でビジネスを立ち上げたほうが稼げるから仕事を請け負わないんだと思います。
SEOのサイトでセールスライティングを実践するにはたくさんのことを理解した上で刺さるコピーを書く必要があります。
- 入口(検索流入)のユーザ理解
- サイト全体の導線の理解
- 出口で最も刺さるコピーが書ける
一つのサイトから様々なニーズを持ったユーザが来るので、各入口に合った出口のコピーを考える必要があります。
サイト全体の構成理解、サイトの目的理解、マーケティング、ターゲットに刺さるライティング。求められるスキルが高く習得がとても大変です。
マケズキ
- 心理学が好きで普段から人間観察しちゃうような才能が必要かも
- ここまで出来るなら請負うより独立したほうがいいレベル
【最終】全部出来るようになったら独立を検討する
セールスライティングまで出来るならある程度リスク取って独立目指して良いんじゃないでしょうか。
ライターとして独立ってよりは、アフィリエイター、WEBマーケターとして。
上手く回るようになればニートが出来てかなり楽になりますが、独立は全て自己責任の世界なので常に自分をアップデートしていかないと置いていかれます。
マケズキ
マケズキ
年々アフィリエイトは厳しくなってくし、怪しい情報商材は溢れかえってるし、独立を促すやつってだいたい怪しいやつです。僕含め。笑
って熱意モリモリの人の9割は途中で挫折していなくなる世界ですし。誰でも簡単に稼げて独立出来る世界ではありません。
楽して稼ぎたいならライターではなく、世間からボロクソに言われながら最新のゲーム機でも買い占めて転売すればいいんじゃないすかね。(全くオススメはしませんが)
ここまで書いた「ライター文字単価アップのための7つのスキル」は長期的に必要になる本質的なスキルなので、上辺だけのペラペラ、小手先のテクニックではありません。
しっかり勉強、実践しないと身につかないスキルですが、どこでも通用するスキルです。
マケズキ
【まとめ】ライティングスキルを磨いて単価アップできるライターになろう!
色々細かく言って来ましたが、結局はスキルがない使い捨てライターから脱出しないと一生捨てられ続けるゴミクズです。
スキルがないと長期的にライターとして食っていくのは無理。
ぶっちゃけ、文字単価0.5円~1円レベルって代わりがいくらでもいるので使い捨て扱いです。
マケズキ
目先の単価アップを追い求めてしまう気持ちもわかりますが、本気でライターとして食っていきたいなら長期的な視点を持ってスキル習得を目指すべきです。
マケズキ
マケズキ
- 7ステップごとにわからないことがあれば調べまくる(時間がある人向け)
- 本を読みまくる(本読むのが得意な人向け)
- 情報商材を買う(お金で時間買いたい人向け)
ネットで調べるだけじゃ限界がありますが、時間がたくさんある人は調べながらやったり、本をたくさん読めばいいと思います。
情報商材に関しては上辺だけ、詐欺まがいのしょーもない商材がかなり多いので正直あまりオススメはしないです。
マケズキ
役に立った2つの中で今でも通用する1商材だけ紹介しておきますが、まぁ無理に買う必要は全くないです。
と、思いませんでした?僕ならそう思います。笑。
↑こちらでも書いたんですが、僕自身色んなコンサルを受けたり教材を買っていた時期があって、今のご時世オンラインサロンが主流で、ノウハウ自体の価値なんてほとんどないと思ってます。
って言いたくなりません?
僕がモジセンを紹介している理由は、ノウハウではなく、具体例としてサイトの裏側を知れるから。
請負いライターだった人がスキルを身に着けて、自分のサイトだけで利益が取れるようになって請負いを辞めた。
これって、独立を目指しているあなたの先輩の体験談ですよね。その具体的な体験談と具体的にやったことを暴露している。
これには価値があると思うし、僕も教材に便乗して当サイトの裏側を暴露しちゃってます。(詳細はモジセンの口コミレビュー記事で。)
・・・あ、もちろん動画でわかりやすく体系的にライティングのことを解説してくれてるのは大前提ですよ。
正直お金が欲しいだけなら、もっとお金になる教材もありますがそんなクソゴミ教材は絶対に紹介したくない。
というか僕が今まで大量に買ったクソゴミ教材ども、まじで金返せ!!って言いたい。
まじでお金になるからってクソゴミ教材売るのは辞めましょうね。
モジセン(紹介してる教材)に関しては価格に見合った価値提供がされてると思ってるので紹介してる次第。(当サイトはこの教材以外一切宣伝してません)
何度も念を押しますが、無理に買う必要は全くないです。
貴重な体験の暴露に価値を感じる人だけ買えばいいと思うし、
っていうやましい考えで商標記事だけ読んでもらってもOK。笑
めちゃくちゃ疑って掛かって貰っていいので、とりあえず記事だけでも読んでみてください。笑
ほんじゃーーね!!